奈良時代、平安時代から、モノを包むために一枚の布が使用され、現在使われているものと比べて姿形には大きな違いはないそうです。
室町時代に、将軍
足利義満が室町の大湯殿(おおゆどの)を建て、近習の大名達を一緒に風呂に入れたところ、皆が他人の衣服と間違わないように、家紋入りの布に包み、風呂から上がったら、この布の上で身つくろいをしたそうです。そこから「風呂敷」と言う名称が付けられたと言われています。
江戸時代には、現在の銭湯と同じように、湯を張った風呂が誕生し、人々は手拭い、軽石、浴衣などを四角い布に包み銭湯に通うようになり、「風呂敷包み」と言う言葉が使われるようになったそうです。
風呂敷を活用して豊かでエコロジカルな生活をしてみませんか?
|